相対軸理論/崩導/殺禅 川嶋佑

相対軸理論

寸勁・浸透勁の修得や打撃力の向上も「相対軸理論」

相対軸理論は2016年に川嶋佑先生が発表した、武術・格闘技、さらにはスポーツにも応用可能な身体理論です。
相対軸理論とは、ノーモーションで身体の重さを相手に伝えるコツを体系化したものです。

格闘技では、打撃力向上、投げ技の速度向上
武術では、寸勁や浸透勁の修得
スポーツでは、投球、キック、バッティング、走力の向上

などにつながります。
相対軸理論のクラスでは、相対軸の基礎から学び、上級者には各々が希望する技術の相対軸化を指導します。
参加者は格闘技や武術経験者に限定しません。
スポーツ経験者や相対軸理論に興味があるダンサーやトレーナーの方も歓迎します。

<練習の流れ>
前半:内発動ストレッチ&トレーニング
中盤:相対軸トレーニング
後半:各々が希望する技術の相対軸化(例 ローキックの相対軸化、寸勁の修得&強化、バッティングの相対軸化など)

崩導

空手の型の全てが解る「崩導」

崩導は、川嶋佑先生が空手を基に創設した新しい武術です。
普通の空手道場では空手の型の本当に使える動きを学べません。
そのため、空手を何年続けても、空手の基本や型の使い方を知らないままであることが珍しくありません。
しかし、崩導では、武道初心者から経験者まで、本当に使える空手の基本や型の使い方を、川嶋先生から直接学べます。

崩導稽古会にて。中央は、ナイスミドル バンタム級 第3代王者 深見裕選手
護身術

隠された護身術「殺禅(さつぜん)」

川嶋先生の非公開の武術理論を学べます。
命にかかわる技術も伝授するため、武道経験者、または紹介を受けた方のみ参加可能です。
月1回(第4土曜日)の開催となります。

対象:35歳以上の武道経験者、または紹介制

川嶋 佑(かわしま・ゆう)

1982年8月6日生まれ 埼玉県出身 宮城県、静岡県育ち
中学で柔道、高校で伝統派空手を学ぶ
高校卒業後、東京都内で極真空手を学ぶ
2004年、武道空手道 孝真会を設立
2004年、倉本塾に入門
2013年、倉本武学ザ・プロテクトインストラクター免許取得
現在、身体操作研究所 川嶋塾 塾長
武術の科学的解明に取り組み、自ら検証・実践しながら「相対軸」「内発動」などの理論を構築し、新しい武術「崩導」を創始した。

戦績
 風林火山空手道選手権大会(主催:昭武館カラテ)
  2005年 第12回大会 上級の部(無差別級)準優勝
  2006年 第13回大会 上級の部(無差別級)優勝
  2007年 第14回大会 上級の部(無差別級)優勝(2連覇)

 東都空手道選手権大会(主催:勇志会空手道)
  2009年 第20回大会 一般の部(重量級)第3位
  2010年 第21回大会 一般の部(重量級)優勝

 西日本空手道選手権大会(主催:空手道修己会誠心館)
  2007年 第21回大会 無差別級 優勝
  2008年 第22回大会 無差別級 第3位

 全日本空手道選手権大会(主催:日本国際空手協会)
  2006年 第10回大会 第5位
  2007年 第11回大会 第3位・敢闘賞
  2008年 第12回大会 第6位

 倉本武学ザ・プロテクト(主催:倉本塾)
  2013年 競技プレ大会 第3位

著書
『カラテ KOアーティストになる絶対理論』(東邦出版)
『内発動ストレッチ&トレーニング』(東邦出版)
『THE内発動』(東邦出版)
『気の解明』(東邦出版)

DVD
『カラテ 相対軸の発見』(フル・コム)
『驚異の「内発動」達人メソッド』(フル・コム)
『誰にでもできる内発動のコツ』(フル・コム)

更新日:

Copyright© BUDO-STATION , 2023 All Rights Reserved.