良く例に上がるのがナイハンチの波返し。足を上げる時に軸足にウェイトを乗せない。ウェイトを乗せると、一見バランスが良く見えますが、典型的な中心軸。達人は皆頭の位置を変えずに足を上げる。すると全重心が前足にのる不安定状態。本部朝基なんて、写真でも、頭が動いてないですもんね。モロに相対軸です。すると、沖縄空手には昔から相対軸を促す型があり、その技術も実戦に十分応用されていたと推察できます。
実際、本部朝基の弟子の山田辰雄の系統は、初期のキック界では杉並ジムを中心に、必殺パンチで猛威を振るい、極真出身者と常に競い合ってました。私も杉並ジムや、玉城さんのパンチなどを目にして度肝を抜かれた事があります。全体重を拳に乗せたパンチは今から思うと相対軸的でした。そんな空手の型と相対軸の関連を川嶋先生と話し合っていたのは、次の書籍の打ち合わせの為。凄い書籍が出来上がりそうです。
ここから、
片足立ち。でもこれは中心軸。
相対軸だと足を上げた瞬間、左に身体が動くのでカメラには収まりません。
パンチも身体から動き、
手が伸びる。一見いいフォームだけど、中心軸。
相対軸は手が先。ナイハンチの引き伸ばしの応用。
最後にからだが入る。結果は中心軸と同じでも過程が正反対。